叢生(そうせい)
叢生(そうせい)は、顎の小ささや歯が並ぶスペースの不足によって歯並びが乱れ、ガタガタになってしまう状態を指します。この状態では、見た目が悪くなるだけでなく、歯の表面に着色がつきやすく、歯ブラシでの磨きが難しくなり、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。
どうしてこうなるの?
叢生が生じる主な原因は、前歯を使わない食事の習慣です。前歯を十分に使わない食事は、顎の骨に適切な刺激が行き渡らず、顎の骨の発育が妨げられてしまいます。結果として、小さな顎が形成され、歯が生えるスペースが不足することになります。
どうしたらいいの?
叢生を防ぐためには、適切な時期に生活習慣の改善や治療を行うことが重要です。日常の食事の様子を確認し、前歯を使って食事ができるよう指導することが有効です。また、マウスピース装置を用いて顎のスペースを広げる治療も行われます。早めの対策を行うことで、叢生を防ぎ、健康な歯並びを保つことができます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上の前歯が下の前歯よりもかなり前に出ている状態で「出っ歯」と呼ばれています。この状態では、見た目が悪く、多くの人にとってコンプレックスになりやすい特徴です。
どうしてこうなるの?
出っ歯の原因はさまざまですが、ポカン口(口呼吸)、指しゃぶり、下唇を咬む癖など、お子さまの悪い癖が主な要因となります。また、遺伝的な要因も出っ歯を引き起こす場合があります。
どうしたらいいの?
上顎前突を改善するためには、まず原因となるお子さまの癖を早期に発見し、改善することが重要です。日常の食事の様子を確認し、前歯を使って食事ができるよう指導することが有効です。また、当院ではマウスピース装置の装着や、原因となる悪い癖を改善するトレーニングを行うことで、治療を行っています。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態を指します。この状態では、下の顎が前に出ているため、「受け口」「しゃくれ」と形容されることもあります。下顎前突(かがくぜんとつ)の特徴としては、滑舌が悪くなることや、外見的なコンプレックスを抱くことが挙げられます。また、将来的に奥歯を失うリスクが上がることもあります。
どうしてこうなるの?
下顎前突(かがくぜんとつ)の原因は、悪い舌の位置が主な要因です。舌の位置がリラックス時に低い位置にあること(低位舌)が、下顎が前に出るのを促進します。また、遺伝的な要因も受け口を引き起こす場合があります。
どうしたらいいの?
舌の位置を改善するため、マウスピースを装着して舌の位置を上に上げるトレーニングを行います。また、骨格に問題がある場合は、骨格矯正装置の使用を検討します。
空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)は、歯と歯の間に隙間がある歯並びの状態を指します。「すきっ歯」とも呼ばれており、この状態では、発音が悪くなることや、見た目のコンプレックスを抱くことがあります。
どうしてこうなるの?
空隙歯列(くうげきしれつ)の原因は、歯が正常よりも小さかったり、本数が足りなかったりする場合に発生します。また、舌を前に出して飲み込む癖があり、その結果、歯が舌に押されて起こることもあります。
どうしたらいいの?
空隙歯列(くうげきしれつ)を改善するためには、歯の本数が足りていない可能性もあるため、早期検査が必要です。舌を前に出す癖を止めるための訓練を行います。また、舌が前に出ないようにするために、マウスピースを装着します。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)は、奥歯が噛み合っている状態であっても、前歯が正しく噛み合わずに開いている状態を指します。この状態では、前歯で食べ物をしっかり噛み切ることが難しくなります。また、口呼吸をする傾向があり、将来的には奥歯を失うリスクが高まる可能性があります。さらに、開咬の場合は滑舌や発音が悪くなることもあります。
どうしてこうなるの?
開咬が起こる原因はさまざまですが、指しゃぶりが一因となることもあります。また、飲み込むときに舌が前歯の隙間に出たり、舌を前に出す癖がある場合にも開咬が引き起こされます。
どうしたらいいの?
開咬を改善するためには、まず舌を前に出す癖を止めるための訓練が必要です。さらに、マウスピースを装着して舌が前に出ないようにすることで、開咬を改善することができます。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合、またはディープバイトとは、奥歯をかみしめた状態で上の前歯が下の前歯を過剰に覆いかぶさっている状態を指します。この状態では、舌の前歯が全く見えず、上の前歯の裏側の根元に舌が当たります。結果として、顎の動きに制限がかかり、顎の関節に痛みが生じることがあります。また、咬むたびに歯茎を刺激してしまい、歯肉炎などの症状に進行する可能性があります。
どうしてこうなるの?
子どもの過蓋咬合は、上顎に対して下顎が後方にあるために下の前歯が伸び出すことで発生することがあります。また、乳歯の奥歯をむし歯などで早期に失った場合、咬む力に耐えきれずに奥歯が沈んだり、十分に伸びてこなかったりすることが原因と考えられます。
どうしたらいいの?
悪い習慣による顎の正常な成長阻害には、トレーニングやマウスピース装置などで改善を図ります。顎のバランスに問題がある場合は、骨格的な要因に対する改善策を検討します。