お子さまにこのような症状ありませんか?
次のような症状が見られる場合は、お早めにご相談ください。
歯並びが悪くなるだけではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性もあります。
- 頻繁な鼻づまり
- 指しゃぶりや爪・唇を噛む癖
- いびきをかきやすい
- 話し方が舌足らず
- 食事の際にクチャクチャと音を立てる
- 歯並びが乱れている
- 口をポカンと開けている
- 飲み込むときに口に力を入れる
- 姿勢が悪い(猫背など)
- 日中にあくびをすることが多い
- 歯ぎしりをする症状
- 風邪をひきやすい
MFT(口腔筋機能療法)とは
MFT(口腔筋機能療法)は、きれいな歯並びを保つために口の周りの筋肉を正しく使えるようにする訓練法です。歯は常にくちびるや舌、頬の筋肉から圧力を受けており、力のバランスが崩れると歯並びが乱れる原因となります。MFTは、お子さまの正常な発育や矯正治療の後戻り防止のために行われます。
MFTでは、主に舌、くちびる、頬の筋肉をトレーニングします。これにより、咀嚼(噛み砕くこと)、嚥下(飲み込むこと)、発音をスムーズに行えるように導きます。
日常的に行っている動作が間違った舌の使い方や筋力不足によってスムーズに行えないことがあります。舌の使い方を改善し、筋肉を鍛えることで、口元から顔全体のバランスが整う効果も期待できます。
宝塚市中山寺の小児矯正歯科 はあもす・こども矯正歯科クリニックでは、このMFTを行うためのアクティビティルームを完備し、アクティビティ(トレーニング)を行い、お子さまに楽しく口腔筋機能を身に着けていただいています。
MFT(口腔筋機能療法)で得られる効果
MFT(口腔筋機能療法)には、様々な効果が期待できます。以下、それぞれの効果について詳しく解説します。
正しい咀嚼・嚥下・発音・呼吸ができるようになる
MFTにより、正しい咀嚼、嚥下、発音、呼吸の技術を身につけることができます。正しい食事や呼吸の方法は、口腔機能の適切な発達に不可欠です。
口の周りの筋肉の機能改善
MFTは、唇、舌、頬の筋肉の力を均衡させることが可能です。筋肉の過剰な緊張を緩和し、バランスの取れた口腔周囲の筋肉を促進します。
唇や舌が正しい位置におさまるようになる
唇や舌には、適切な位置がありますが、舌癖などの問題があるとその位置に安定しないことがあります。MFTによって、リラックスした状態でも唇や舌が適切な位置に収まるようになります。
矯正治療の効果促進
MFTは、矯正治療と併用することで、治療の効果を促進し、治療期間や費用を削減するのに役立ちます。舌の癖が歯並びの問題の原因である場合、MFTは矯正治療の結果を最適化し、後戻りを防ぐのに効果的です。
歯並びの悪化を防ぐ
MFTは、歯並びの悪化を防ぐのに役立ちます。舌の癖などの原因が取り除かれることで、歯並びの問題が悪化するのを防ぐことができます。
舌の位置の重要性
舌の位置は、歯並びや発音だけでなく、全体的な口腔機能の向上にも関わる重要な要素です。正しい舌の位置や使い方は、歯並びの安定や美しい発音に直結します。
特に、口呼吸をしている場合、細菌感染やアレルギーを引き起こしやすく、いびきや鼻づまりなどにも繋がることがあります。鼻で正常に呼吸できないと、舌が自然に正しい位置に収まりにくくなり、これにより舌が前歯に不必要な圧力をかけてしまい、歯並びが乱れる原因となります。
舌の機能を改善することで、舌を正しい位置に保ちやすくなり、歯並びの安定や口腔機能の向上が期待できます。
矯正装置と併せてMFTを行うことで、美しい笑顔と健康的な口元を手に入れることができます。根気強く訓練を続けることが、長期的な改善と健康維持の鍵です。
正しい舌の位置と飲み込み
正しい舌の位置は、口を閉じた状態で舌が上顎に触れることです。これにより口内の圧力バランスが良くなり、歯並びの安定や噛み合わせの調和に役立ちます。
正しい飲みこみ方は、口を閉じて舌を上あごにつけ、奥歯をかみしめてのどを使って飲み込むことです。舌の位置が正しくないと、飲み込み時に舌が奥歯を押し出す力が増し、歯に負担をかけることがあります。また、口を常に開けている状態では舌が歯を押す力に対抗する筋肉が弱まり、歯並びに影響を与えることがあります。
正しい舌の位置と飲み込み方を意識することで、口の健康を維持し、美しい歯並びを保つことができます。
気をつけるべき舌の癖とは
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)とは、リラックスした状態や食事中に舌を前歯に押し付けてしまう癖のことです。これは、舌が通常の位置よりも前に出ている状態を指します。舌突出癖が続くと、上顎前突(出っ歯)や開咬(奥歯で噛んだ時に前歯が開く噛み合わせ)などの歯並びの問題を引き起こす可能性があります。
低位舌(ていいぜつ)
安静時に舌が口の底に落ち、正常な位置よりも低い位置になります。この状態が続くと、上顎の成長が制限され、歯並びの乱れや受け口の原因になります。さらに、気道が狭まるため、いびきをかきやすくなります。
歯並びが悪くなる原因
これまで歯列不正は遺伝的な要因が大きいと言われていました。
しかし、最近の研究では、口呼吸・舌の癖・悪い嚥下(飲み込み)などの 悪習癖があごの発育不良に大きく関わっていることが明らかになっています。 アレルギーや喘息、長期間の哺乳瓶や指しゃぶり・おしゃぶりもまた発育不良の原因になります。 このような、頬や舌、唇を含めたお口の周りのすべての筋肉の機能は歯や顔の発育にとても大きな影響を与えます。
遺伝的要因
親の歯並びや噛み合わせの問題は、子どもにも遺伝する傾向があります。つまり、両親が歯並びや噛み合わせに関する問題を抱えている場合、子どもも同様の問題が生じる可能性が高いです。
遺伝しやすい歯並びの特徴には、骨格が影響するものがあります。その中には以下のようなものがあります。
叢生(そうせい)
乱ぐい歯や八重歯など、歯並びが不規則になっている状態を指します。八重歯も、この一種であり、歯が不規則に並ぶ原因の一つです。歯並びが乱れる背景には、顎の骨格が小さいために歯がきちんと並び切れない場合があり、これは遺伝的な骨格の要素が影響していると言えます。
上顎前突(出っ歯)
噛み合わせた時に、上の歯が下の歯よりも前に突き出ている不正咬合の状態です。この歯並びの問題には、骨格に原因が多く、遺伝的な要素も強く関与しています。
反対咬合(受け口)
噛み合わせたときに、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指します。このような受け口は、骨格的な要因によるものが多く、遺伝的な要素が関わっているとされます。また、骨格に原因がある場合、単に矯正だけで完全に解決することが難しい場合もあります。
生活環境要因(歯並びを悪くする癖や生活習慣)
生活習慣も歯並びに影響する要因の一つであり、家族で同じ生活スタイルを共有することで、その影響はさらに強まります。
柔らかいものを好んで食べる
柔らかい食べ物を好んで食べることが、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。柔らかい食べ物ばかりを摂取すると、噛む回数が減少し、顎の筋肉の発達が阻害されます。結果として、顎が小さいままで歯の並びに十分なスペースが確保できず、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
指しゃぶり
指しゃぶりは、歯並びを悪化させる一因となります。指しゃぶりが癖になると、前歯に常に負荷がかかるため、上顎前突(出っ歯)のリスクが高まります。
爪を噛む
爪を噛む癖は、歯並びに不要な負荷をかけます。硬い爪を噛むことで、口全体が噛みしめられ、歯並びに悪影響を与える可能性があります。
頬杖をつく
頬杖をつくことで、歯に外部からの負荷がかかります。頬杖を頻繁についていると、歯がV字型に傾き、歯並びが乱れる可能性があります。
口で呼吸する
口で呼吸する習慣は、歯並びに悪影響を与える可能性があります。口呼吸によって下顎が下がり、舌の位置が下がるため、口周りの筋肉の発達が妨げられます。その結果、出っ歯や受け口などの歯並びの問題が生じる可能性があります。
おうちでできるトレーニング
お口のトレーニングは、毎日の地道な継続が肝心です。自宅でも簡単に行えるトレーニング方法をご紹介します。道具を使わず、手軽に取り組めるのが特長です。
「あいうべ体操」
「あいうべ体操」は、口輪筋を鍛え、鼻呼吸を促進するために開発されたトレーニング方法です。口をだらんと開けた状態の口呼吸は、鼻呼吸ができないために口腔内に雑菌が繁殖しやすくなり、風邪を引きやすくなります。さらに、アレルギー症状や集中力の欠如など、さまざまな悪影響が指摘されています。そこで、日々の習慣として「あいうべ体操」を取り入れることが重要です。
この体操の方法は以下のとおりです。
- 「あ」の発声:口を大きく開け、「あ」という音を発声します。
- 「い」の発声:口を横に大きく左右に引き伸ばし、「い」という音を発声します。
- 「う」の発声:唇を凧のようにすぼめて前に突き出し、「う」という音を発声します。
- 「べ」の発声:舌を最大限に出し、「べ」という音を発声します。
この体操は、大きな声を出しながら、目を大きく開いて良い姿勢を保ちます。1日に5回、3セット行うことを推奨します。
ファットタング・スキニータング(舌の形を変える)
舌を平らにしたり、先端を尖らせたりします。口の中で舌の形を変えることで、舌の筋肉を柔軟にし、適切な位置に誘導します。
リップトレーサー(唇をなぞる)
口を大きく開けて、舌の先でゆっくりと上唇をなぞります。唇の周りの筋肉を鍛え、口唇の適切な閉鎖を促します。
ガーグルストップ(ガラガラうがい)
上を向いて口を大きく開け、ガラガラと音を立てながらうがいをします。口の中をしっかりと動かし、口腔内の筋肉を活性化させます。このトレーニングは口腔の血行を促進し、筋肉のトーンを高めます。
これらのトレーニングを継続的に行うことで、口腔機能の改善や口周りの筋肉の強化が期待できます。毎日の継続が大切ですので、地道に取り組んでみてください。